理系のワニさんBlog

趣味としてブログかる~くやってみようかと思います。。

【保険の本質】保険が日本人を貧しくしている件

皆さんは保険にはどんなイメージがありますか?

安心や優しさなどプラスのイメージを持っている人が多いと思います。

しかし、ぼくはそうは思っていません。保険のせいで日本人が貧しくなっていると考えています。

とはいえ、すべての保険を否定するわけではなく、入るべき保険と入るべきでない保険があると考えています。

下記から説明したいと思います。

1.保険の仕組みについて

まずは保険の仕組みについて説明します。

多くの方はご存知かと思いますが、

  1. 保険に加入したい人から保険会社がお金を集める
  2. 加入者のうち事故等があった人にお金を支給する(集めたお金から)

上記のような仕組みになっています。

2.保険に入ると貧しくなる理由

あえて上記では書きませんでしたが

実際には保険会社を運営するのにもお金(人件費等)が要りますので集めたお金から払わなくてはいけません。

ですので、「基本的に保険は自分が払った金額より多くお金を得ることはない。」ということです。

もう少しわかりやすくするために例を出します。

例えば1万人から100円を集めたとします。集まったお金は100万円になります。

ここから運営費を出す必要がありますので、仮に運営費を20万円とします。

すると残りは100万円ー20万円=80万円となります。

この80万円から加入者に支払いを行うわけです。

均等に分配されるとしたら間違いなくマイナスになります。

 

では、保険に入らないほうがいいのかというと必ずしもそうではありません。

入るべき保険と入るべきでない保険があると考えています。

その違いについて説明したいと思います。

3.入るべき保険と入るべきでない保険

結論から言います。必要な保険は

  • 自動車保険(車を運転する人)
  • 火災保険(持ち家がある人)
  • 生命保険(結婚している人)

の3つのみです。また3つどれもが条件付きです。

ではなぜ、この3つの保険だけで十分だと考えているのか説明します。

3−1.入るべきでない保険(保険の本質)

入るべきでない保険は保険の本質を知っていればカンタンにわかります。

そもそも保険はなぜ入る必要があるのでしょうか?

答えは「万が一に備えて」です。

ですが多くの人はこの「万が一」という言葉の捉え方が間違っています。

では万が一とはどういう状況か?

答えは「自分の貯蓄を上回る金額を要求される」こと、これが万が一です。

保険はあくまでもお金を支給する制度です。

2.保険に入ると貧しくなる理由 でも述べたとおり、保険は入れば入るほど損をします。

入院するのは万が一でしょうか?スマホを落として壊してしまうのは万が一でしょうか?

どれもが万が一ではないです。

入れば入るほど加入者は損をする。保険会社は得をするから保険をオススメされるのです。

3−2.入るべき3つの保険

  • 自動車保険(車を運転する人)
  • 火災保険(持ち家がある人)
  • 生命保険(結婚している人)

の3つで十分だと言いました。この3つに共通しているのは「万が一」の可能性があるということです。

自動車による事故では数千万〜億単位の支払いが求められることもあります。

自分の家が災害により壊れるかもしれません。家は人生で一番高い買い物です。

自分が亡くなったら、残った家族が暮らしに困ります。(ただし独身で生命保険は要らない)

これら全てに共通していることは、やはり「自分の貯蓄を上回る金額が要求される」ことです。

4.まとめ 

日本人は保険が好きな人があまりに多いです。

「保険に入っていると安心だ」「あの営業のお兄さんはすごく信頼できる」

保険に入っていると安心?本当にそうでしょうか。感情ではなく、理性で物事をみましょう。普通は損をするのが保険です。

営業のお兄さんは信頼できる?保険の中身はしっかり自分で理解し、納得しましたか。

決して保険会社で働いている方を批判しているわけではありません。

自分で正しい目を持って物事を捉えられるようになることが大切です!

おわり!

 

短期海外留学前にやるべきこと

大学1年の春休みに短期(1ヶ月)の海外留学に行った私がより良い留学にするにはどうすべきだったかを反省します。

これから留学に行こうと考えている皆さんはぜひ参考にして見てください。

1.過去の自分がとった行動

まず私が留学に行きたいと思った理由は、経験してみたいという好奇心からでした。

社会人になれば時間がなくなるのは明白でしたので時間がある今できることをやってみたい、

あわよくば英語が喋れるようになりたい、それだけでした。

そんな私が具体的に留学前にした行動は、

  • 留学に必要な手続き(パスポート発行等)
  • 必要なもちものをネットで調べて揃える

以上。これだけです。

留学前なので英語の勉強をすべきなのはわかっていましたがなにをしたらよいかわかりませんでした。

なのでやりませんでした笑。典型的にダメなやつです。

ちなみに私が留学で行ったのはオーストラリアのメルボルン英語圏)です。

 

2.留学前にやるべきこと

実際に身をもって留学を経験した私がどうすべきだったかを反省します。

  • 留学に行く目的を明確にする
  • リスニングの勉強をする

やった方が良いことはまだありますが上の2つは最低限やるべきです。

2−1.留学に行く目的を明確にする

留学に行く理由は様々ですが、私の場合は単純に好奇心からでした。

しかしこれは理由ではあれど、目的としてはあまりに抽象的すぎました。

そのため留学の後半は英語をほとんど使わず、日本人とつるんでほとんど観光のようなものになっていました。

これではわざわざ1人で留学に来た意味が全くありません。もし観光をしたいなら友達と行ったほうがもっと楽しめるはずです。

もしまた留学に行く機会が得られるならば、

  • メインとして海外の友人をつくる(連絡先を交換)
  • ついでに語学力をアップさせる(留学前後のTOEIC点数でチェック)

これらを達成することを目標にするだろうと思います。

2−2.リスニングの勉強をする

留学前の勉強についてですがリスニングの勉強をしておくべきです。

これは経験したからこそわかるのですが、自分の意思を汲み取ってもらうのは

単語を羅列したり、ボディランゲージを駆使することで案外できるのです。

しかし相手が言っていることを聞き取るのができないがために全く会話ができませんでした。

しゃべってもらうたびに何度も何度も聞き返すのはなかなかできるものではありません。

聞き取れないがために何度も聞き返してしまう申し訳なさが募り、どんどん会話が億劫になるのです。

リスニングは一朝一夕でできるものではありません。

脳は聞きなれた言葉は判別しますが、聞きなれていない言葉はノイズとして判別してしまいなかなか聞き取れません。

リスニング能力はトレーニングです。幸い現在はYouTubeがあります。どんどん聞いて耳を慣らしましょう。

 

3.まとめ

今考えればやるべきだったと思うのは主に

  • 目的を明確にする
  • リスニングの勉強をする

の2つです。リスニングは絶対したほうがいい!百倍楽しめると思いますよ。

同世代の海外から来た留学生もたくさんいたので喋りかければよかったなあ、、、

おわり!

 

 

コロナウィルス 情報まとめ

最近ニュースや報道でも常に取り上げられているコロナウィルスですが、何が嘘で何が本当なのか見抜けない人もいると思います。今回は厚生労働省が正式に出しているHPからぼくが重要だと感じた部分を抜粋してきたので全て正しい情報となっていますので安心してご覧ください。

  • 1.コロナウィルスとはどんなウィルスか
    • 1−1.感染の仕方
    • 1−2.潜伏期間について
  • 2.空気感染は起きているのか(感染が起きている地域からの手紙や荷物で感染することはあるのか)
    • 2−1.空気感染について国内の感染
    • 2−2.手紙や荷物を通しての感染の有無
  • 3.マスクの着用効果無し!(トイレットペーパー・ティッシュペーパーの不足してない!)
    • 3−1.マスク着用の効果なし!
    • 3−2.トイレットペーパー・ティッシュペーパーの不足してない!

1.コロナウィルスとはどんなウィルスか

これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルスSARS-CoV2)」です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

1−1.感染の仕方

飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

1−2.潜伏期間について

WHOの知見によれば、現時点で潜伏期間は1-12.5日(多くは5-6日)とされており、また、これまでのコロナウイルスの情報などから、未感染者については14日間にわたり健康状態を観察することが推奨されています。

2.空気感染は起きているのか(感染が起きている地域からの手紙や荷物で感染することはあるのか)

2−1.空気感染について国内の感染

状況を見ても、空気感染は起きていないと考えられるものの、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあります。

2−2.手紙や荷物を通しての感染の有無

中国やウイルスが見つかったその他の場所から積み出された物品との接触から人が新型コロナウイルスに感染したという報告はありません。WHOも、一般的にコロナウイルスは、手紙や荷物のような物で長時間生き残ることができないとしています。
【WHOの情報】
https://www.who.int/news-room/q-a-detail/q-a-coronaviruses
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public

【国立医薬品食品衛生研究所の情報】
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/microbial/2019-nCoVindex.html

3.マスクの着用効果無し!(トイレットペーパー・ティッシュペーパーの不足してない!)

3−1.マスク着用の効果なし!

マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ上で高い効果を持ちます。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクを着用しましょう。
ご自身の予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる予防効果はあまり認められていません

3−2.トイレットペーパー・ティッシュペーパーの不足してない!

トイレットペーパーやティッシュペーパーが不足しているという情報が、SNS等で広がっていますが、下の表のとおり、不足していません。100%近くが国内生産であり、十分な在庫があります。一部店舗での品切れも、順次解消していく見通しです。
その国内生産に当たっての原材料の4割は輸入パルプ材ですが、これらは北米・南米からの輸入であり、中国などのアジアには依存していません。
日本家庭紙工業会や経済産業省からも、製造・流通も正常に行われていることに加え、工場の在庫だけでも約3週間分が確保されているという説明が、2月28日に行われています。
したがって、通常どおりの生産・供給が行われており、今後とも不足する懸念はありません。消費者の皆様には、安心して落ち着いた行動をお願いするとともに、買占めや転売などの行為によって、必要な方にトイレットペーパーなどが届かないといったことがないように、御理解と御協力をお願いいたします。
(参考)

f:id:waniwanihamster:20200311213203p:plain

【日本家庭紙工業会リリース】
「トイレットペーパー、ティシューペーパーの供給力、在庫は十分にあります」
https://www.jpa.gr.jp/file/release/20200228055745-1.pdf

 

4.新型コロナウィルスの感染が心配される場合、直に医療機関に行くな!

まず、風邪の症状や発熱、だるさ、息苦しさなどの症状あっても、現時点ではインフルエンザ等の新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況です。風邪やインフルエンザ等の心配がある場合に、これまでと同様、かかりつけ医等にご相談ください。
一方で、「帰国者・接触者相談センター」でご案内する「帰国者・接触者外来」には、新型コロナウイルス感染症が疑われる方が受診されますので、感染への不安から、適切な相談をせずに、これらの外来を設置している医療機関を受診することは、皆さんがコロナウイルス感染症でなかった場合に、かえって感染するリスクを招くことになります。
また、新型コロナウイルスへの感染の心配に限っては、まず同センターにご相談下さい。ここで紹介する「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関は公開していません。これは、2009年の新型インフルエンザ流行の際に、一部の府県で特定の医療機関の外来に受診者が殺到して、急を要する方に対する対応に時間を要した等の経験があるからです。急を要する方(例えば、集中治療を有する重症者)を優先的に受け入れられるようにするための必要な対応ですので、ご理解をお願い致します。

続きを読む

意外と知らない! 白い雲と黒い雲のちがいは?

みなさんは白い雲と黒い雲はなにが違うのか考えたことありますか?

黒い雲が雨雲で白い雲はそれ以外の雲くらいの認識じゃないでしょうか。

白い雲が雨雲じゃないっていうのは本当にそうでしょうか?

今回は白い雲と黒い雲について語ってみたいと思います。

f:id:waniwanihamster:20200303204617j:plain

1.雲はなぜ白いのか

雲は大気中の水分子が集まって液体(水滴)か固体(氷の粒)の状態になったものです。その水分子の粒の大きさは、小さいものでも1μm以上あるので、*1 可視光の波長(380~750nm)よりも大きいです。そのため光は大気中の水分子に衝突し、進行方向が変えられます。紫色(380~450nm)から赤色(620~750nm)までの光が乱反射(いろいろな方向に反射)して目に届くわけです。ぼくたちはさまざまな光が一斉に目に届くと「白」と認識します。このため雲は白く見えるのです。

*1 …人間が認識できる光のこと

2.黒い雲とは何か

雲が白い理由はわかりました。そうすると黒い雲とは一体何でしょうか?

まずは色における「黒」とはどういう状態か説明します。可視光は下図のように紫、青、緑、黄、橙、赤の順に連続的につながっています(グラデーションになっています)。

f:id:waniwanihamster:20200303203328j:plain

この色の中に「白」と「黒」は含まれていませんね。「白」は先ほど言ったように、さまざまな色が一斉に目に届くと「白」く見えるのでした。それとは逆に「黒」とは光が目に届いてない状態をぼくたちは「黒」と呼んでいるのです。

それでは話を戻します。黒い雲とは何でしょう。

答えは分厚い雲です。雲の厚みが太陽光を遮り、目まで届かない状態の雲をぼくたちは黒い雲と認識しているのです。

 

3.白い雲で雨雲は存在するのか

では問題です。白い雲で雨雲は存在するでしょうか?

f:id:waniwanihamster:20180821151843j:plain

じつは存在します。しかも私たちは頻繁に見ています。上の写真の雲はおそらく雨雲です。どういうことでしょう?

答えは雲をどこから見るかです。上の写真は雲を遠くから見ていますね。ではこの雲の真下にいる人にどう見えるでしょうか?おそらく雲の厚さで太陽光は遮られ、黒い雲に見えていることでしょう。つまり、雲は見る場所によって「白」にも「黒」にもなりうるのです。

 

実はあなたが見ているものもほかの人が見ると違うように見えているかもしれませんね。

おわりっ!



 

旧帝国大学(難関大学)を卒業して、想像と違ったこと

ぼくはいわゆる難関大学といわれる名古屋大学(理系)を卒業しました。

しかし!入学当初、自分が想像していたことと違ったことを発表します!

f:id:waniwanihamster:20080712173045j:plain

 1.勉強しなくても卒業できる

ぼくの一番の勘違いが「日本の大学は海外の大学に比べて、入学するのは厳しいけど卒業するのは簡単」と考えていたことです。

甘い!!

実際そんなこと全くないです。〔文系は理系に比べるとそんな勉強してなくてもよさそうに見えた。(間違ってたらごめんね、文系の皆さん)〕

少なくとも難関大学の理系においてはテスト前に勉強をせずに卒業することは不可能です。

大学1年生のぼくは勉強しなくても出席すれば単位が取れると考えていたので、とりあえず出席はしていました。出席するのは偉い。(自画自賛

テスト当日、全く問題が解けません。当然ですね、勉強してないですから。範囲も高校で習ったことのないものばかりです。それでもぼくは「まあ、課題もある程度出してたし、出席もしてたし何とかなるだろ」と思ってました。

いざ単位発表、理系科目が全く取れていません「ことごとく評価は

なかには出席と課題提出の比重が大きいものもあるのでそれらは取れていました。

しかし理系科目にそんなものはありません。テストで点数が取れなければ問答無用に落とされます。

ここからぼくの留年との戦いの4年間が始まるのでした。。

名古屋大学は1年から留年の可能性があるので注意!1年で英語を落とすと即留年です。(たしか。間違ってたらすまん。)

ちなみに留年せずに乗り切りました。が、常に留年の危機の大学生活でした。

2.サークルは大学1年のときに希望しないと入りづらい

これも大学生活にある落とし穴ですね。まず1番に言えることはサークルは何かしら入っとけ!ってことです。大学生活を充実させてくれるのは人間関係です。友達を作りたいなら入らない手はないです。

ここで考えてほしいのが、大学2年になってサークルに入るとどうなるかです。サークルの中にも当然先輩後輩の関係性があります。つまり、大学1年生の子たちが同期、自分と同じ大学2年生の人たちが先輩になってしまうんです!!

こんなに居心地の悪いことはないです。1年の子たちにも気を使わせてしまうし、2年の同い年に敬語を使わないといけません。まあ、慣れてしまえばどうってことないんでしょうがおすすめはできません。

3.アルバイトは自分で探さないとできない

今考えれば当たり前だと感じますが、アルバイトは自然と始まることはないです!自分でやりたいと意思表示をしに行かなければ始まることなんてないんです。アルバイトは社会経験を積むいい体験だと思います。

ただ、注意してほしいのは何も考えなしにお金を稼ぎたいがためにアルバイトをしまくるのはやめたほうがいいです!大学生活のメリットは自分が自由に使える時間がたくさんあることです。お金は社会人になればもっと効率よく稼げます。

なにか旅行に行くためにお金を稼ぎたいとか、こういう体験をしたいからお金が必要なんだという場合など明確な目標がある場合に限りお金稼ぎに走るべきです。大学生の内から目標もないのにアルバイトでお金稼ぎに走るのはやめましょう。時間がもったいないです。

気になることなどあればTwitterでも質問お待ちしてます!

よい大学生ライフを~。

 Twitter@Mr__wani

 

うるう年(閏年)の雑学まとめてみた!

今週のお題「うるう年」

今年は4年に一度のうるう年ですね~。

今回はうるう年について語ってみたいと思いますー。

1.なぜうるう年が必要なの?

そもそも、うるう年とは365日に1日追加して1年を366日とする年のことですよね。

地球が太陽の周りを1周まわり終える期間のことを私たちは1年(365日)と呼んでいます。しかし、厳密には地球が太陽の周りを1周まわるのには365日と約6時間かかります。3年間この6時間分を無視して、4年目で1日追加することで帳消しにしているわけです。

じゃあ毎年6時間追加すればいいじゃないか!という方もいらっしゃるかもしれませんね。もちろんそれでも問題はないんですが、そうすると一日の時間がずれることになってしまいます。例えば、朝7時にいつも出勤していたのに同じ時間に行動しようとすると来年は13時出勤するということになり、時間の感覚が毎年変わることになり大変になってしまいます。だからまとめて4年に一回調整しているわけです。

ちなみに、この4年に一回の調整を全く行わないとすると、400年後日本では12月に夏が訪れることになります。

これを日本の宇宙航空研究開発機構JAXA)の惑星科学者がアニメーションでわかりやすく説明してるYouTubeがあるので載せておきますね。


This is why we have Leap Years — and what happens if we don't

2.うるう年が2月で調整されている理由

うるう年はなぜ2月が選ばれたんでしょう?

普通に考えれば、一番最後の月の12月で調整するのがキレイで合理的な気がしませんか?これには暦の歴史が関係しています。

現在、世界各国で使われている暦は「グレゴリオ暦」といいます。日本では、明治5年(1872年)からこの暦を採用しています。

(ちなみに、それまでの日本は月の満ち欠けを基にした「太陰太陽暦」を用いていました)

グレゴリオ暦」が誕生したのは、16世紀のローマ時代で、ローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されました。ローマ時代では、3月から始まり2月で終わっていました。

当時の皇帝、ユリアス・シーザーは奇数月を31日、偶数月を30日と決めたのですが

2月を30日にすると、366日になってしまうため一年の最後の月となる2月を一日減らし29日にすることで帳尻をあわせたのです。

そして、暦を制定した記念に自分の誕生日月に自分の名前、ユリウス(英語でジュライ)と名付け後世に残しました。

ところが、次の皇帝、アウスグタスも同じように自分の名前を残したいと考え

現在の8月の名前を、それまで使っていた名前から、アウグスタス(英語でオーガスト)に変更したのです。

また、8月は30日までしかないことを不満に思い一日増やし31日までとしました。

ここで、一日増やすと一年が366日になってしまうため9月以降の日数を調節しながら一年の最後の月である2月の日数を一日減らすことで整えたのです。

そのため、平年の2月は28日まで閏年は2月は29日までとなりました。

まあ、要約したら2月で調整している理由は現在の暦を作ったローマ時代では2月が最後の月だったからです。

3.2月29日に生まれた人の年齢は?

2月29日に生まれた人の誕生日は平年では訪れないですよね?年を取るタイミングはいつになるんでしょうか?答えは2月28日の24時を過ぎたタイミングです!これは憲法上、誕生日の前日が終わった瞬間に年を取ることが明記されています。

4月1日の人が早生まれとして扱われる理由もこの憲法により年齢の基準が3月31日になっているためです。

しかし実際のところ両親が2月29日生まれの子を2月28日や3月1日として戸籍に登録することも多いです。

もしかすると2月28日と3月1日生まれの人はふつうの日よりも多いのかもしれませんね。

では!

 

 

どんな外国語でも半年でマスターする方法 -TED×Talks-

最近TEDを見るのにはまっているのですが、TEDの内容の一つに面白いもがあったので

もはや自分の知識かのように語っていきたいと思います。。

 

どうすれば大人が外国語を早く・簡単・効率的に習得できるか

この答えは簡単で、周りですでにできている人やうまくいっている状況をみつけて、観察し、その原理を突き止めればいいんです。

この方法を一般に「モデリング」といいますが、このモデリングによる言語学習について20年近く研究した人がいます。

〔この研究をした人が今回のTED×Talksでしゃべってます。あとでリンク貼っておきます。(小声) 見なくてもわかるようにまとめますのでご安心を!!(大声)〕

結論

どんな大人でも半年で外国語ペラペラになれる!

こういうといかにも怪しい商材を勧めてきそうですね。。

もしくはこいつ誇大しすぎだろみたいな風に思われてしまいそうですが、

私が言ったんではありません。TEDの人が言いました!!(責任転嫁)

冗談はさておき、歴史的に見ても人類はあらゆる常識を覆してきました。

例えば

100年前には重いものは空は飛べないと思われていましたが、現在はそうでないことを

みなさんご存じであると思います。

これは自然界から学んだ原理をよく観察した「モデリング」の結果です。

飛行機の場合は鳥がお手本ですね。

現在は車も空を飛ぶようになりました。20万$ほどだそうです。高いですね(小並)。

ムササビのようなウィングスーツを着て人も飛ぶことができるようになってます。

 

それでは話を戻します。

外国語習得における5つの原理と7つの実践

まずは皆さんの誤解を解いておきます。

  • 才能
  • 実際に海外に行き外国語漬けで暮らす

これらは二つとも関係ありません。

まず一つめ、才能について、、オーストラリア人のゾーイさんの話をします。

ゾーイはオランダでオランダ語を学んでいましたが、言語習得にめちゃ苦労してました。周りの人も見限って「君には無理だよ」「才能がないんだ」「時間の無駄だよ」

などという始末でした。彼女は落ち込みました。

しかしその後この5つの原理に出会い、ブラジルに渡り実践しました。

すると半年でポルトガル語を習得できたんです。

才能は関係ありません。

二つめ、アメリカやイギリス、オーストラリア カナダに住んでいる中国人でも英語が喋れない人はたくさんいます。日本に十年住んでいても一向に日本語がしゃべれない人いますよね。10年20年住んで環境に浸るだけではダメなんです。

溺れている人は泳ぎ方を学ぼうとはしないんです。

じゃあなんで赤ちゃんはしゃべれるようになるの?と思う方がいらっしゃるかもしれませんね。それは周りの大人(言語習得者)達が寄り添って分かりやすい言葉でゆったりとしたペースでしゃべってくれるからに他ならないのです。もし難しい話ばかりで話すスピードも速ければ言葉は習得できないでしょう。(この話はまたあとで出てきます)

 

それでは5つの原理について話していきましょう。

第一の原理:4つの言葉 ー注意力・意味・関連性・記憶ー

この4つは密接な関係があって学習において特に重要になります。

森でハイキングしていると想像してみてください。

森の中を散策していると木にキズが付いているのを発見しました。別に注意を払わないかもしれませんね。

f:id:waniwanihamster:20200301222934j:plain

もう50m進むと何か動物の大きな足跡があります。これには注意を払うべきでしょう。

f:id:waniwanihamster:20200301222941j:plain

もし注意を払わずにさらに50m進むと大きな熊を発見します。こうなると全力で注意を払うことと思います。

f:id:waniwanihamster:20200301222949j:plain

つまりはこうです。あの木にあったキズは恐ろしい熊を示すので自分に関わり重要なものなんだと学びます。どんな情報でも自分の生命に関わるなら注意を払うしょうし、記憶にも残るのです。

同様に自分の目標達成に役立つ情報なら注意も払うし、記憶に残るのです。

これが言語習得の原理第一で言語の自分に関わる部分に集中すること。

これは次の原理である「道具」にも関連します。

 第二の原理:学びたい言語を最初から「コミュニケーションの道具」として使うこと

道具は使うことによって学ぶものであり、必要な道具ほど早く覚えるものです。

これも1つ例を紹介します。

キーボードも一種の道具です。中国語の入力には特殊な方法があり、この道具を覚える必要があります。

f:id:waniwanihamster:20150423201506j:plain
友人がこれを学ぼうと火曜と木曜に夜間学校で2時間ずつそれに家でも練習していました。しかし9か月経っても中国語が打てるようにはなりませんでした。それがある夜、問題があって48時間で中国語の研修マニュアルを完成させることになり、友人にその仕事が託されたのです。すると友人はその48時間で中国語を打てるようになりました。

関連と意味と重要性があったからです。友人は価値を生み出すために道具を使ったのです。

子供が言語が習得できるのもはじめからコミュニケーションの道具として使っているからです。

第三の原理:伝達内容を前もって理解していれば言語は無意識のうちに身につく

友人がはじめて中国に行ったとき中国語が全くできませんでした。到着して2週間目に夜行列車に乗ることになりましたが、食堂車で8時間にわたって警備員とおしゃべりしました。どういうわけか興味を持たれたみたいです。一晩中、中国語で話していたんですが彼は絵をかいたり身振り手ぶりや顔の表情を使って伝えようとしたので徐々にわかるようになりました。その2週間後に素晴らしいことが起きました。周りで中国語が話されていた時に部分的に理解できたのです。中国語を学ぶ努力すらしてなかったのに。あの夜、列車で中国語を吸収していたんです。

このことに関しては多くの報告があります。「理解によるインプット」と呼ばれていて20~30年にわたって研究されています。

ここで研究の一つを紹介します。下の図をご覧ください。

f:id:waniwanihamster:20200301223254j:plain

この棒グラフは様々な外国語テストの点数(左から文法・リーディング・リスニング・ライティング)を表しています。紫の棒が学校で文法を中心に習ったグループの成績、緑の棒は理解可能なインプットで学習したグループの成績です。つまり実践的な理解が習得のカギになるということです。

外語語の学習は知識の蓄積とは違います。多くの点で外国語学習は肉体的トレーニングに近いのです。これが

第四の原理:外国語学習を肉体的トレーニングとして行うこと

日本人に典型的に多いのがまさに知識として蓄積している人。

ぼく自身、わりと成績は優秀でセンターでも9割以上は英語で取っていましたが海外(オーストラリア)に行ったとき「しゃべれなかったし、そもそも話していることを全く聞き取れませんでした。」

ぼくには英語が「聞こえなかった」のです。ぼくたちの頭の中にはフィルターがあってなじみのある音だけを通し、なじみのない音は通さないのです。 

言葉が聞こえなければ理解もできず理解ができなければ学べもしません。音が聞き取れなければ始まらないのです。聞き取れるようになる方法は肉体的トレーニングです。

話すという行為は筋肉を使います。顔には43の筋肉があってそれらを連動させて使うことでほかの人が理解出来る音声を作り出すのです。新しいスポーツをやり始めて何日目かに筋肉痛になるように外国語学習でも同じで顔が痛くなるようでなきゃいけません。そして

第五の原理:外国語を学ぶときは心理状態が重要

もし悲しみ・怒り・不安などネガティブな感情があると学習はうまくいきません。

一方楽しく、リラックスし脳からアルファ波が出て好奇心を感じるなら言語を素早く学べるでしょう。特に不完全なことに対する寛容さが重要になります。100%理解しないと気が済まないタイプなら外国語を聞くのは堪えがたいものでしょう。完璧に理解できないことに終始イライラしてしまうからです。

逆にわからないことがあっても気にせずわかる部分に注意を傾けるならリラックスして速やかに学べるでしょう。

 

長くなりましたので7つの実践編については別のページにまとめたいと思います。

Twitterもやってますので気軽に絡んでいただけると幸いです。

では!あ、最後にこの記事のTED×Talks貼っておきます!


How to learn any language in six months | Chris Lonsdale | TEDxLingnanUniversity

Twitter@Mr__wani